中央株式会社の解体撤去_低騒音・低振動・低粉塵の説明
コンクリートカッター(電動フロアーソー、電動ウォールソー等)とコンクリート破砕機(スプリッター、バースター等)を併用することにより、斫り作業を行うことなく、コンクリートを解体撤去する静音工法です。解体の場所、状態に合わせた機器の組み合わせにより、低騒音、低振動、低粉塵を実現させた中央独自の工法です。
Point01.
フロアコンクリート解体の手順

Point01-1.
コンクリート破砕機を使用した撤去工事
地中探査後にコンクリート破砕機の作業にすすむ
Point01-1-a.
スプリッターでの解体撤去工事
スプリッターを利用すると、油圧シリンダーの拡張により破砕しますので静かな音での工事が可能です。

→

Point01-1-b.
バースターでの解体撤去工事
バースターを利用するとは、バースターシリンダーを2本挿入して破砕する事ができ、作業は振動が少なく音も静かです。

→


→

Point02.
基礎コンクリート解体撤去工事
基礎コンクリートを解体する場合も、コア抜きをした後、比較的薄いコンクリートにはスプリッター、厚いコンクリートにはバースターを用いて粉砕して解体します。どちらも振動や騒音、粉塵も少ない静音工法です。

Point02-1-a.
スプリッターでの解体撤去工事
スプリッターを利用すると、油圧シリンダーの拡張により破砕しますので音は静かです。

→

Point02-1-b.
バースターでの解体撤去工事
バースターを利用するとは、バースターシリンダーを2本挿入して破砕します。作業は振動が少なく音も静かです。

→


→
