中央株式会社のスプリッター クラッシャーの説明

近隣や騒音に配慮が必要な病院、学校、ビルなどの、床面改修等の破砕作業に利用し、環境に配慮できる低騒音・低振動・低粉塵の工事を行っています。

スプリッター【フロアスプリッター】

フロアスプリッターとは、スプリッター工法の1つで、環境に配慮できる低騒音・低振動・低粉塵でシンダーコンクリートや機械基礎等の解体 撤去 粉砕作業が可能です。近隣や騒音に配慮が必要な病院、学校、ビルなどの、床面改修等の破砕作業に向いています。

油圧ポンプの説明

  • HM-103G 100V/20A
  • HM-302P 三相200V/30A
  • ヘッド挿入孔:110φ

施工例

コンクリートの床に油圧ポンプを設置して、コンクリートを低騒音・低振動・低粉塵で細かく破砕することが出来ます。

スプリッター フロアスプリッターによるコンクリート床撤去工事の動画

YouTubeはこちら

スプリッター フロアスプリッターによるシンダ―コンクリート撤去工事の動画

コンクリート撤去のYouTubeはこちら

スプリッター【モルタルスプリッター】

モルタルスプリッターとは、スプリッター工法の最新の技術1つで、低粉塵、低騒音、低振動で実現することが可能で、コンクリートの破壊する対象を特殊な形状の刃先で、躯体に損傷を与えることなく、仕上げモルタルをキレイに剥すことができます。

油圧ポンプの説明

  • HM-103G 100V/20A
  • HM-302P 三相200V/30A
  • ヘッド挿入孔:40φ

施工例

コンクリートの破壊の対象に油圧ポンプを慎重に設置し、キレイに必要な箇所のみを仕上げモルタルを剥がしていく事が出来ます。

スプリッター モルタルスプリッターによるモルタル撤去工事の動画

YouTubeはこちら

クラッシャー【ハンドクラッシャー】

ハンドクラッシャーとは、クラッシャー工法の1つで、部分改修工事のバックホーの入ることができない狭い場所で使用できるハンドタイプの工法です。従来のハンドブレーカー工法に比べて、低振動・低騒音が特長です。ハンドクラッシャーは、破砕する壁の厚さに細かく合わせて、機種を選ぶことが可能です。

油圧ポンプの説明

  • HM-103G 100V/20A
  • HM-302P 三相200V/30A
  • 能力(壁厚):430mm以下

施工例

バックホーの入る事が出来ない狭い場所でも、コンクリートを確実に挟み、機材を設置して破壊 解体 撤去 粉砕作業を確実に行うことが出来ます。

ハンドクラッシャーによるコンクリート壁解体工事の動画

YouTubeはこちら